【36・37城目】2016/03/05(168日目)【鬼ノ城・岡山城】

昨晩は今までの寒さが嘘のように暖かく、人気もなかったためぐっすり寝られました。
さぁ、昨日は道を間違えて跳ね返された鬼ノ城に再アタックをかけるぞ!

安らぎのトイレに別れを告げ(自転車は置いて)、いざ出発!
20160305_064504

急斜面だが、自分の身一つなので余裕余裕。
20160305_072430

20160305_072742

昨日ここを自転車ごと行こうとしていたのがアホらしい。
20160305_073308

昨日に引き続き気温が高いから、すぐ汗びっしょり。
バタフライ系も飛び回り始めました。
20160305_105405

登山道に入ってから1時間弱で、お城の高石垣がちらり。
20160305_073732

程なく東門跡に到着!
20160305_080818

春霞ですなぁ。
あ、冬の澄んだ空気もういいです。
寒いの勘弁。

鬼ノ城は、擂り鉢状の鬼城山の山頂に築かれた古代山城
築城時期・目的は未だ謎が多く、一説には飛鳥時代、朝鮮半島・中国大陸からの侵攻に備えて建てられたものと推測されています。
このお城がある山は岩山で、石の現地調達が可能な立地。
その為、石垣や敷石の遺構が数多く見られます。
20160305_102752

20160305_103827

20160305_103438

20160305_103402

そしてこの城の特徴は、5つの水門を用意し、排水処理をキチンとしている事。
20160305_081342

主な防御施設石垣の他に、土を搗き固めて作った版築土塁というものがあり、これは放っておくと、雨水によって石垣・土塁・敷石が流出して瓦解してしまう代物。
それを防ぐために、山の各所に水路を設け、城門とは別に水門から水を抜いていたのだそうな。
城中央部には生活用の溜め池もあり、山城における水の扱いの大変さを伺い知ることができます。

城壁周りをぐるーっと回っていると、やがて最大の門・西門が姿を現しまいた。
20160305_083542

この門は復元建築物ですが、ここら一帯の遺構が一番保存状態が良かった為、建てられたみたいです。
門から伸びる石畳と、眼下に見下ろす風景が見事。
20160305_084559

20160305_084914

20160305_091019

ここから少し降りたところに、スタンプ設置場所の鬼ノ城ビジターセンターがありました。
20160305_092326

20160305_092346

中には常時使えるトイレにベンチ。
開館中は中の展示物も無料で見られるし、ウォーターサーバーのある休憩室もあるのでぜひ立ち寄られたし。

ここに自転車で来るべきだった・・・orz

20160305_094512

20160305_094726

20160305_094828

20160305_095049

こちらの資料によると、この鬼ノ城はさっきも書いた通り、朝鮮半島三国時代、新羅百済高句麗のうち百済滅んだ時期に前後して建てられたのではないかと言われています。
というのも、百済日本(当時は倭国)は同盟関係にあったそうで、百済が唐・新羅の連合軍に攻められた際は、倭国から数万の援軍を出したといいます。
しかし倭国は、唐の水軍に大敗を期し(白村江の戦い)、百済は滅んでしまいます。
その後、大陸・半島からの侵略に備えるため、九州・中国地方を中心に古代山城が次々と建てられ、その遺構は各地に今でも残っているのだとか。
その流れで、この鬼ノ城も建てられたのではないかと言うのが、今の有力な築城目的。
因みに建築には、百済から逃げ延びてきた当時の技術者・職人が大きく関わっていたといいます。

ところで、岡山・鬼、と言えば桃太郎を思い浮かべますが、鬼ノ城には温羅伝説なる伝承があります。
温羅(うら)とは、鬼ノ城に住み着いた
渡来人(鬼じゃないの?)であり、自身の製鉄技術を持って一帯を支配したと言われています。

周辺の民からの苦情で、都から吉備津彦命というものが派遣され、見事温羅を退治するというお話。
これが桃太郎伝説の元となったエピソードと言われています。
鬼が渡来人だったり、桃太郎が大和朝廷の将軍だったり、そもそもこういった伝承が残っているということは、やはりこの鬼ノ城は唐・新羅の侵攻に備えたものだったのでしょうか。

その鬼の製鉄技術のおかげかどうか分かりませんが、日本刀の名刀・備前長船の産地がここの近く(100kmくらい離れているけど)。
高い技術と良質な鉄が取れた地域が生んだ産物なんだろうな。

しかし、よく飛鳥時代に日本から海を渡って大軍を派遣したなぁと。
たしかこの戦いは、西暦660年くらいの出来事。
あと海を渡った戦いといえば、鎌倉時代の元寇(1280年頃)と、秀吉の朝鮮出兵(1600年頃)しか思いつかない。
こちらから出向いたとなると、飛鳥時代-安土・桃山時代のおよそ1000年も開きがある。
よう行きましたな。

 

さてさて、ここビジターセンターは、自分が登ってきた東門登山口とは反対側。
西門に戻り、城壁周りの残りルートを歩いてさらに元来た登山道を降りて、自転車を置いてあるトイレに戻るともうお昼の12時前。
登り始めたのが朝7時頃。
5時間ほぼ歩き通しだったのか。
結構頑張ったりましたな。
ということで36城目・鬼ノ城攻略!

 

ふぅ、1時間ほど休憩してから出発しよう。
お次の進路は岡山市方面。
明日は雨らしいし、野宿する場所をネットカフェの近くに陣取っておきたい。

今日は一日晴れらしいし、お天気は心配なし。
なのでちょっと寄り道。
20160305_144740

秀吉の水攻めで有名な備中高松城跡
城跡は公園として整備されており、公園の周りは見渡す限り水田や畑が広がっていました。
20160305_145103

20160305_145318

20160305_145333

一帯は低湿地帯というのがよく分かります。
この城は秀吉侵攻当時、毛利方のお城でした。
石垣を用いず、土塁を盛り、周りの低湿地帯をお堀として利用していました。
いわゆる天然の要害というものですが、秀吉はそれを逆手に取り、マネーパワーマンパワーこれでもかと投入、突貫工事で城の周りを堰堤で囲みます。
折しも梅雨時。
瞬く間にお城は湖上孤城となったそうな。
20160305_145800

あとはどっかと腰を据えて、相手の降参を待つばかり。
20160305_145643

というところに、本能寺の変が勃発。
秀吉は迅速かつ冷静に、敵方の毛利氏と和睦交渉。
城兵の助命と引き換えに、高松城主・清水宗治は切腹し果てる。
20160305_145715

そしてここから、秀吉天下取りの第一歩・中国大返しが始まるのでした・・・。

 

そんなドラマがあったこの地を練り歩いていると、こんなものが。
20160305_145130

水攻め音頭!

メロディーがあるなら、ぜひとも聞いてみたい(笑)

一通り廻ったところで、腹減ったな。
地図で調べると、新たな岡山名物・えびめしのお店があるっぽいので行ってみます。
20160305_153555

オムレツがかかったのが美味しそうだったので、それを注文。
オムえびめし(880円)
20160305_154454

うむ、旨い!
味付けはドミグラスソースかな?
色もそれっぽいし。
そこにえびのプリプリ食感と旨みがたまらんです。
20160305_154652

ごちそうさまでした!

腹も膨れて、市街地まであとちょっと。
日の入り前になんとか到着。
37城目・岡山城!
20160305_171002

烏城(うじょう)の名の通り、カラスのように黒塗り。
金の鯱とのコントラストが美しい。

現存建築物の月見櫓。
20160305_165529

宇喜多時代の石垣。
埋め立てられその上に藩の御殿が建てられていたらしい。
20160305_172146

17時に迫っていたので、今回は天守に入れなかったけれど、スタンプだけはお願いしてゲット。
雨が止んで再出発の日にまた来よう。
20160305_173150

岡山城の番兵にさよならをして、
20160305_170323

20160305_170447

20160305_170637

日本三大庭園の一つ、後楽園の周りをグルり。
20160305_190446

スーパーで弁当を買って食事。
イートインコーナーが入り口のまん前
恥ずかしい(*ノωノ)
20160305_200149

そそくさと出て、お城の近くの東屋で寝ようと思ったら道を間違える。
ふと脇を見ると、スタジアムが見えたので、覗いたら軒下?階段下?で雨風は凌げそう、ラッキー。
今日はこの下をお借りします。

走行時間:2:35:56
走行距離:35.83km
平均速度:13.41km/h