大分から西進し、昨日のうちに熊本・阿蘇に入りました。
今日は阿蘇市の道の駅・波野の休憩所にて起床。
ここの道の駅は外輪山の外側にあるので、ここから阿蘇山方向へさらに進みます。
地図を見ると、なにやらスズラン自生地なる場所が見えたので行ってみました。
なんとここはスズラン自生の最南端だそうな。
ただ、いまは時期ではないようで、ただの原っぱでした。
公園入り口では、つぶらな瞳の牛さん達がお出迎え。
おしり。
県道214号線を通って、外輪山沿いの道となる国道265号線を目指します。道中はお牛さんがいっぱい。
題名「けだるい午後」
もう5月なのに桜が満開。
お?これが阿蘇山かな!?
阿蘇神「バカもの、あれは根子岳。阿蘇山とは中央五岳と外輪山からなるのだ。」
そ、そうだったのか(;´Д`)
てっきり内側の山は一つであると思い込んでおりました。
ということで、阿蘇五岳最東峰の「根子岳」で御座います。
ちょっとガスってるのが惜しいですが、それでも壮観です。
みくにゃんさんも久しぶりの出動。
歩を進めると角度が違ってきて、山頂の見え方も全然変わってきます。
面白いですね~。
いつの間にこんなに登ったんだろうというくらい、つづら折りのヘアピン坂をドドーッと下り、阿蘇の南側・阿蘇郡高森町を通り南阿蘇村へ。
ガスも徐々に晴れて、阿蘇五岳の勇壮な姿が見えてきました。
本来ならば、阿蘇五岳の中央に位置する「中岳」の脇を通っている「阿蘇パノラマライン」を通り阿蘇市‐南阿蘇村を行き来できるのですが、昨年4月に発生した熊本地震により寸断されている状況。
阿蘇市側から登る北道は、この日完全復旧した模様でしたが、こちら側の南道を始め他の道は未だ通行止めでした(2017/04/29現在)。
途中に見かけたカッコいいローソン。
ぱっとみロッジ(笑)
南阿蘇村に入り、愛媛県越冬バイトにてお世話になった方がカレー屋さんを開業されたというのでお邪魔してきました!
南阿蘇インドカレー「葡萄の木」
地震からの復活開業という不屈のお店。
しかし御主人の工藤さんは非常に優しく柔和なお人です。
奥様もお綺麗(●´ω`●)
こちらのお店のカレーには、ほとんどが薬膳が施され、普段とは違ったスパイスを味合うことが出来ます。
さらにナンはお代わりし放題。
お水は阿蘇の湧水。
舌触り、喉越しがなめらか。
食後にはチャイを注文。
・・・おっほ!濃っゆ!
これはクセになるわぁ~。
途中からお向かいのプチキャンプ場にお泊りの、赤穂市から輪行されてきた千崎さんも加わり談笑。
美味しく楽しい時間でした♪
ここから少し道を戻り、最寄りの道の駅を目指しました。
道中の景色は圧巻の一言。
そして道の駅あそ望の郷くぎのに到着。
夕飯の準備をしていたら、北九州のからお越しのご夫婦からゆで卵&コーヒー、さらに博多からお越しのおじさんには野菜と鶏肉の煮物を戴きました。
ありがたや泣
匂いに誘われ忍者猫。
さらに温泉・瑠璃へ。
300円、安い。
夜道の阿蘇山も素晴らしい光景でした。
昨年の震災ボランティアで一緒になった、広島お好み焼き屋のおいちゃんと道の駅で合流!
明日からまた一週間ほど、ボランティアのお手伝いをさせて頂きます!
走行時間:4:05:27
走行距離:60.3km
平均速度:14.7km/h